メールアドレスを入力して登録する事で、このメールマガジンをメールでお届けいたします。
メールマガジンン登録・解除はこちらから
2010年01月27日
まちなか探検隊 岩松 報告
1月24日(日)午前10時より
富士市 岩松地区にてまちなか探検をしてまわりました。

今月は市の西部、富士川ぞいの岩松地区。
ガイドは岩松の歴史を語る会 会長の落合さんにお願いしました。黄色いジャンバーの方です。

集合はこの地区の由緒あるお寺・瑞林寺(ずいりんじ)さん。
黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗三派の一つで、
市内ではたしか唯一だったと思います。
参加者11人とガイドの落合さんはじめ7名の岩松の歴史を語る会会員の方が
お集まりいただきました。


広大は敷地内にある涼月院。
石の観音様の背後に人物などの絵が。
もともと天井にあったものを、改築のさい、ここに移したとか。
天井にそのままあったら、壮観だったろうになあ。

毘沙門堂の中には、木彫りの十二支がどこかにほどこされています。

ひいらぎの木
市の指定天然記念物。普通、ひいらぎの葉はとがっていますが、これは
樹齢が古く、とげがとれていました。
人もかくあるべきという教えの木といわれています。

木造地蔵菩薩坐像
国の重要文化財。普段は鍵がかけられて見れないですが、今回は特別に
開けていただきました。池のほとりに個別のお堂が建てられていて。
常時、空調がされていました。

富士川の治水のためできた雁堤(かりがねつつみ)を作った地域の恩人。
古郡の親子3代の大偉業です。
彼らの大きなお墓。

こんな方のお墓があったんですね。
墓碑銘にはこう書かれています。
日韓の孤児百三十余名を養育
三十八度線のマリヤ と呼ばれた
望月(永松)カズ
富士山の見えるところに眠りたい
との遺志をかなえてここに眠る


いつもなら、近くの喫茶店やフリースペースでの意見交換会なんですが、
この地区で営業している場所が見当たらなかったんです。
で、参加者の推薦で、少し離れた山の中腹。
食事処 和雅家(わがや)
このお店、知ってたんですが、夜営業の居酒屋さんだとおもっていました。
昼のランチもあったんですね。
この岩本山は、富士市の夜景がきれいな展望スポット。
昼も、このとおり、いい眺めでした。
さて、参加者のご意見を…
・瑞林寺は知っていたが、中に入るのは始めて。こんなところがあったのかと
驚いた。木造(地蔵菩薩)が見れないところを見れたのは良かった。
いつも、案内の人がいてくれてうれしい。
費用も含めて事前に打ち合わせをした方がいい。
瑞林寺以外ももっと見たかった。
・寺の内部(貴重な文化財)を見れて良かった。
・もう少し歩きたかった。また参加したい。
実相寺~岩本山(ハイキングコース)
雁堤までとか
・古郡家、望月さんのPRを。人づくり、歴史のPRを。
他地区のおすすめネタは?
・田子の浦
・そば屋めぐり
・富士川周辺
富士市 岩松地区にてまちなか探検をしてまわりました。
今月は市の西部、富士川ぞいの岩松地区。
ガイドは岩松の歴史を語る会 会長の落合さんにお願いしました。黄色いジャンバーの方です。
集合はこの地区の由緒あるお寺・瑞林寺(ずいりんじ)さん。
黄檗宗(おうばくしゅう)という禅宗三派の一つで、
市内ではたしか唯一だったと思います。
参加者11人とガイドの落合さんはじめ7名の岩松の歴史を語る会会員の方が
お集まりいただきました。
広大は敷地内にある涼月院。
石の観音様の背後に人物などの絵が。
もともと天井にあったものを、改築のさい、ここに移したとか。
天井にそのままあったら、壮観だったろうになあ。
毘沙門堂の中には、木彫りの十二支がどこかにほどこされています。
ひいらぎの木
市の指定天然記念物。普通、ひいらぎの葉はとがっていますが、これは
樹齢が古く、とげがとれていました。
人もかくあるべきという教えの木といわれています。
木造地蔵菩薩坐像
国の重要文化財。普段は鍵がかけられて見れないですが、今回は特別に
開けていただきました。池のほとりに個別のお堂が建てられていて。
常時、空調がされていました。
富士川の治水のためできた雁堤(かりがねつつみ)を作った地域の恩人。
古郡の親子3代の大偉業です。
彼らの大きなお墓。
こんな方のお墓があったんですね。
墓碑銘にはこう書かれています。
日韓の孤児百三十余名を養育
三十八度線のマリヤ と呼ばれた
望月(永松)カズ
富士山の見えるところに眠りたい
との遺志をかなえてここに眠る
いつもなら、近くの喫茶店やフリースペースでの意見交換会なんですが、
この地区で営業している場所が見当たらなかったんです。
で、参加者の推薦で、少し離れた山の中腹。
食事処 和雅家(わがや)
このお店、知ってたんですが、夜営業の居酒屋さんだとおもっていました。
昼のランチもあったんですね。
この岩本山は、富士市の夜景がきれいな展望スポット。
昼も、このとおり、いい眺めでした。
さて、参加者のご意見を…
・瑞林寺は知っていたが、中に入るのは始めて。こんなところがあったのかと
驚いた。木造(地蔵菩薩)が見れないところを見れたのは良かった。
いつも、案内の人がいてくれてうれしい。
費用も含めて事前に打ち合わせをした方がいい。
瑞林寺以外ももっと見たかった。
・寺の内部(貴重な文化財)を見れて良かった。
・もう少し歩きたかった。また参加したい。
実相寺~岩本山(ハイキングコース)
雁堤までとか
・古郡家、望月さんのPRを。人づくり、歴史のPRを。
他地区のおすすめネタは?
・田子の浦
・そば屋めぐり
・富士川周辺