メールアドレスを入力して登録する事で、このメールマガジンをメールでお届けいたします。
メールマガジンン登録・解除はこちらから
2011年03月27日
まちなか探検隊 潤井川&東日本震災募金 報告
3月27日(日) 10時より 第16回 まちなか探検隊を開催しました。
中央公園に集合。
NPO法人 ふじPFI研究会さんのポールを使ったフィットネスウォーキングで
まちの中心を流れる潤井川を上流へと歩きました。
桜はまだつぼみでしたが、咲きかけのものもあり、来週にはきれいな花が見れるでしょう。
普段、車では見ることができない土手からの風景は新鮮。
始めて見る風景でした。
正午に中央公園に戻り、東北地方太平洋沖地震支援募金を実施しました。
まちなか探検隊参加の皆さん、公園にお集まりの皆さんから、たくさんの募金をいただきました。
ありがとうございました。
また、今回の活動にご協力をいただいた、NPO法人ふじPIF研究会、
NPO東海道吉原宿、富士市市民活動センター・コミュニティーf、
富士市、施設利用振興公社の皆様、ありがとうございました。
集計しだい、こちらでご報告させていただきます。
募金は 日本財団 東北地方太平洋沖地震支援基金を通じて
被災地へ寄付させていただきます。
2011年03月26日
人生の達人 地域の歴史からまちづくりを考える 開催しました
毎回、一家言ある方に来ていただいて、お話をしていただく、人生の達人。
今回は、世間士 かるのさんによる 地域の歴史からまちづくりを考えるシリーズの第1回
料理を楽しみながら、地域の歴史を学びました。
3月25日(金) 夜7時より カフェ・プレアーテにて
会費は2000円、軽食付きで10名の皆さんにお集まりいただきました。
今回のテーマは
「救国の将 廬原君臣(いほはらのきみ)とスルガ湾の古代史」
講師 世間士かるの氏
不尽み逸品堂
世間士とは…各地で見聞きしたことを故郷に伝え、役に立てる人
ノートパソコンを持ち込みで、プレアーテでプロジェクターを準備した
2時間を超える本格的な講義でした。
伊豆の黒曜石や丸木船から古代のスルガ湾は、海上交通が発達していた。
6世紀頃、スルガ湾には海の恵みが多く、稚贄屯倉(ワカニエノミヤケ)設置や
聖徳太子の奥さんがこの地からでてるなど、都とのつながりが深かった。
当時のスルガ湾周辺は珠流河国(富士川以東)・廬原国(富士川以西)・伊豆国に分かれる。
朝鮮半島では高句麗、百済、新羅の争いに隋、唐が絡む。
日本が初めて遭遇した国際戦争・白村江の戦い。
滅亡した朝鮮半島の国・百済を救うべく、スルガ湾から船出したのは
庵原の豪族・廬原君臣(いほはらのきみ)を中心に、1万人。
敗れて死んでいった我らが祖先を礎に、倭国から新しい国・日本国が誕生。
我らにもその遺伝子が受け継がれている。
参加いただいた皆さんの感想





参考文献がかるのさんのブログにアップされています。
救国の将 廬原君と駿河湾の古代史講演 参考文献一覧
2011年03月19日
人生の達人 地域の歴史からまちづくりを考えるシリーズ

フジパク~人生の達人 地域の歴史からまちづくりを考えるシリーズ
料理を楽しみながら、地域の歴史を学びます。
日時 3月25日(金) 夜7時より
会場 カフェ・プレアーテ
富士市吉原2-11-7 0545-57-5175
会費は2000円(軽食付き)
今回のテーマは
「救国の将 廬原君臣(いほはらのきみ)とスルガ湾の古代史」
講師 かるの氏
不尽み逸品堂
日本が初めて遭遇した古代東アジア各国の思惑渦巻く国際戦争・白村江の戦い。
滅亡した朝鮮半島の国・百済を救うべく、スルガ湾から船出した庵原の豪族・廬原君(いほはらのきみ)を軸に、駿河湾地域の古代史を語ります。
カフェ・プレアーテ
フジパク 予約番号 0545-34-4425 まで
コメントに書いてもOKです。
2011年03月18日
まちなか探検隊 潤井川土手歩きと東北大地震への募金のお願い

歴史、文化、人…地域の輝きを磨いて情報発信するプログラム、
フジパク~富士山博覧会。
でも、地域には何があるの?
ということで、地域を見て歩く、まちなか探検隊を始めました。
毎月、地域を決めて、地元の人にガイドしてもらいます。
まちなか探検隊の第16回を予告します。
3月のまちなか探検隊は、NPO法人 ふじPFI研究会の協力により、
ポールを使ったウォーキングを楽しみながら、潤井川土手沿いを
鷹岡方面に歩きます。(貸出ポール有)
日 時 3月27日(日) 午前10時
集合場所 富士市中央公園 駐車場 時計前
先日発生しました、東北大地震におきまして、フジパクの開催に
ご尽力いただいた福島県いわき市の「フラオンパク」の皆さんが
被災され、町そのものが壊滅的な状態になっています。
何かできることから始めるという「オンパク」の理念から、このウォーキング
のあと、正午~午後3時まで、中央公園にて被災者支援募金を行いたいと
思います。ご協力よろしくお願いします。
ウォーキングに参加されない方でも結構です。
ちょっと、中央公園まで行ってやろうというかた、お願いします。
募金は「日本財団 東北地方太平洋沖地震支援基金」を通じて
被災地へ全額寄付させていただきます。
(協力:NPO法人 ふじPFI研究会
NPO法人 東海道・吉原宿
富士市市民活動センター・コミュニティーf)
募金は
時間 正午~午後3時
場所 富士市中央公園 駐車場 時計前
フジパク~まちなか探検隊は、地元にある歴史、文化、人を探して歩きます。
毎月第4日曜日の午前10時から、開催しています。
どなたでも参加OK。
集合場所はその都度、ブログとメールマガジンでお知らせします。
メールマガジンの登録をお願いします。
メールマガジン登録はこちら
2011年03月16日
今日の富士ニュースさんに記事が載りました
今日の富士ニュースさんに、当店店内の展示が紹介されました。
フジパクのプログラム「親子で楽しめる!塗装deアート」で
参加の皆さんが描いてくれた絵を展示してます。
我らがエバーグリーン ペンキ屋やまちゃんが指導して描いた絵です。
90cm×90cmのべニアに富士山など思い思いの絵を描いたものです。
ペンキ屋 やまちゃん
プログラムの詳細はこちら1
プログラムの詳細はこちら2
2011年03月13日
日本財団CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金

フジパクへ応援をいただいた別府のオンパクを支援をしている
日本財団さんで、東北地方太平洋沖地震支援基金が設置されました。

今、自分たちにできること。
募金のご協力をお願いします。
クレジットカードで募金できます。
よろしくお願いします。
2011年03月09日
人生の達人~ワンナイトワインバー開催
歴史、文化、人の情報を発信したい人に来ていただいて、
飲食をしながら大いに語っていただきます。
題して「人生の達人」
もちろん、参加は誰でもOK。
そのつど、募集をしていきます。
ワインと料理を楽しむ会を開催します。

日本ソムリエ協会公認ワインアドバイザー
日本酒サービス研究会公認きき酒師・酒学講師
ヒロ☆ヤマザキ プロデュース
ワインと料理を楽しむ会
ワンナイト・ワインバー
テーマは 花見にあうワイン
日時 3月19日(土)午後7時より
会場 カフェプレアーテ
富士市吉原2-11-7
会費 4,000円
定員 10名
申込(予約のみ)
カフェプレアーテ 0545-57-5175
酒舗やまざき 0545-38-0162
sake@shuho.com
飲食をしながら大いに語っていただきます。
題して「人生の達人」
もちろん、参加は誰でもOK。
そのつど、募集をしていきます。
ワインと料理を楽しむ会を開催します。

日本ソムリエ協会公認ワインアドバイザー
日本酒サービス研究会公認きき酒師・酒学講師
ヒロ☆ヤマザキ プロデュース
ワインと料理を楽しむ会
ワンナイト・ワインバー
テーマは 花見にあうワイン
日時 3月19日(土)午後7時より
会場 カフェプレアーテ
富士市吉原2-11-7
会費 4,000円
定員 10名
申込(予約のみ)
カフェプレアーテ 0545-57-5175
酒舗やまざき 0545-38-0162
sake@shuho.com
2011年03月08日
人生の達人 不尽み逸品堂 かるのさん登場

フジパク~人生の達人 に歴史をひもといて現代につなげる「かるの」さん登場。
料理を楽しみながら、地域の歴史を学びます。
日時 3月25日(金) 夜7時より
会場 カフェ・プレアーテ
富士市吉原2-11-7 0545-57-5175
会費は2000円(軽食付き)
今回のテーマは
「救国の将 廬原君臣とスルガ湾の古代史」
不尽み逸品堂
日本が初めて遭遇した古代東アジア各国の思惑渦巻く国際戦争・白村江の戦い。
滅亡した朝鮮半島の国・百済を救うべく、スルガ湾から船出した庵原の豪族・廬原君(いほはらのきみ)を軸に、駿河湾地域の古代史を語ります。
カフェ・プレアーテ
フジパク 予約番号 0545-34-4425 まで
コメントに書いてもOKです。