メールアドレスを入力して登録する事で、このメールマガジンをメールでお届けいたします。
メールマガジンン登録・解除はこちらから
2010年03月01日
まちなか探検隊 富士本町 報告
2月のまちなか探検隊は28日 富士本町をまわりました。

集合は富士市市民交流プラザ。
雨の降る中でしたが、7名の方が集まってくれました。
ガイドは吉原高校の地理の伊藤先生。
地元出身で地元の高校の先生です。

伊藤先生のブログ
先生のご専門は地理。それも地図の活用では権威!!
今回、昔の地図をご用意いただき、今と比べながらのまち歩き。
これは、おもしろい!!
イトチリバージョンとして、全国のまち歩きで使える。
集合場所の市民交流プラザは建て替える前は、市の文化センター。
当時の写真を見せていただいて、独特のデザインに懐かしさが。

センターをでて、富士商店街の西側のけやき通りを富士駅方面へ。
ここは若者向けのお店が集まった通り。

キネマパーキング。その昔ここが映画館があったそうです。

その先には駅の西側の建物、イトーヨーカドー…だった建物。
閉店して建物を取り壊すそうです。
昔、富士駅前には農協の集荷場があり、富士駅から梨が全国に送り出され、
その集積場のあとにイトーヨーカドーが誘致されたそうです。
ここで、伊藤先生が富士駅と富士商店街の成り立ちをレクチャーしてくれました。
昨年が富士駅開業100周年。
国鉄の鈴川(今の吉原)と岩淵(今の富士川)の間に富士駅を開業。
富士製紙(今の王紙製紙)を誘致することにより貨物拠点駅として
富士駅をつくりました。
その駅の開業とともにできたのがこの富士商店街。
「紙の街」富士の企業城下町として歴史がきざまれました。
富士駅から旧富士市役所を通って鷹岡へ向かう道に「鉄道馬車」が走ってた。
知らないことばかり。次の宿題に。

駅の前のファッションビル パピー…だった建物。
パピーは製紙会社の関係で開業。名前は一般公募により
紙の語源「パピルス」から名付けられたそうです。
こちらも閉店して、解体されるそうです。
富士駅前もさびしくなりました。

パピー最上階の映画館「シネプレーゴ」だけ営業を続けていたのですが、
それも4月で閉館。12年目の閉鎖。いよいよ、富士市に映画館が無くなります。

商店街を駅から北上。この日は毎月最終日曜に開催する楽々市の日。
店の前に露天をだして、にぎやかです。
これは、食堂の金時。
この店、テレビのロケで使われて有名イケメンが来たお店。
いずれ、フィルムコミッション富士と連携したロケ地探検もやりたい。

この日は特別にうすでついたお餅をふるまってました。
ごちそうさんでした。

まちの駅香り処の池田さんにお香とおしゃれなろうそくをいただきました。
この向こう側が富士税務署。ここが旧の富士市役所だったそうです。
合併で両市の境に移りましたが、そう考えるとここが昔の富士市の中心だった
わけです。
次の世代に残したい古い建物や情報もありました。
この地に駅と商店街ができる前の大地主が松永家。
今は、その名残もないようで、それを発掘をしていくのは、
この地域のこれからの大きなテーマかも。

わずかに残る昔の写真。

商店街の最初からあると言われる松生堂薬局。

せん菓堂の煙突。地面から突き出てるのかと思ったら、足元からL字に
曲がって、空へむかってた。

屋上を見あげると、何やらタワーが。
結局何のためなのかわからなかった…。

4月6日までの期間限定で、空き店舗を使った雛人形をかざった雛の館がオープン。
中では、お茶のサービスと、甘味なども用意されていました。
今回はこちらで、意見交換会。
商店街のアンテナショップ的に使えればいいです。
伊藤先生、本当にありがとうございました。
昔の地図や写真などを織り交ぜて、衰退している商店街への思いを
オリジナルのガイドでしていただきました。
ぜひ、第2第3の富士本町まち歩きを定例化したいと思います。
では、最後に参加してくれた皆さんのご意見を。
・先生の話がわかりやすくてよかった。
・富士本町の歴史を知り、楽しく探検できてよかった。
・面白かったが、もう少し裏通りを歩くとよいかも。
・良い店があるなあと再確認しました。
・富士の第2回もぜひ!
・富士本町「楽々市」とのコラボがよかった。
・もう少し古い建物等の見学を盛り込んで欲しい。
・古い写真、地図を利用してのwatchingは昔を思いだしながら
とても楽しかった。
他におすすめのネタは?
・富士山古道の富士分の探検
・西木戸(マスヤさん)
・富士の特産物をもっと知りたい
・製紙の歴史ツアー
・浮島沼
・中之郷、南松野
・田子浜、港
・大渕
集合は富士市市民交流プラザ。
雨の降る中でしたが、7名の方が集まってくれました。
ガイドは吉原高校の地理の伊藤先生。
地元出身で地元の高校の先生です。
伊藤先生のブログ
先生のご専門は地理。それも地図の活用では権威!!
今回、昔の地図をご用意いただき、今と比べながらのまち歩き。
これは、おもしろい!!
イトチリバージョンとして、全国のまち歩きで使える。
集合場所の市民交流プラザは建て替える前は、市の文化センター。
当時の写真を見せていただいて、独特のデザインに懐かしさが。
センターをでて、富士商店街の西側のけやき通りを富士駅方面へ。
ここは若者向けのお店が集まった通り。
キネマパーキング。その昔ここが映画館があったそうです。
その先には駅の西側の建物、イトーヨーカドー…だった建物。
閉店して建物を取り壊すそうです。
昔、富士駅前には農協の集荷場があり、富士駅から梨が全国に送り出され、
その集積場のあとにイトーヨーカドーが誘致されたそうです。
ここで、伊藤先生が富士駅と富士商店街の成り立ちをレクチャーしてくれました。
昨年が富士駅開業100周年。
国鉄の鈴川(今の吉原)と岩淵(今の富士川)の間に富士駅を開業。
富士製紙(今の王紙製紙)を誘致することにより貨物拠点駅として
富士駅をつくりました。
その駅の開業とともにできたのがこの富士商店街。
「紙の街」富士の企業城下町として歴史がきざまれました。
富士駅から旧富士市役所を通って鷹岡へ向かう道に「鉄道馬車」が走ってた。
知らないことばかり。次の宿題に。
駅の前のファッションビル パピー…だった建物。
パピーは製紙会社の関係で開業。名前は一般公募により
紙の語源「パピルス」から名付けられたそうです。
こちらも閉店して、解体されるそうです。
富士駅前もさびしくなりました。
パピー最上階の映画館「シネプレーゴ」だけ営業を続けていたのですが、
それも4月で閉館。12年目の閉鎖。いよいよ、富士市に映画館が無くなります。
商店街を駅から北上。この日は毎月最終日曜に開催する楽々市の日。
店の前に露天をだして、にぎやかです。
これは、食堂の金時。
この店、テレビのロケで使われて有名イケメンが来たお店。
いずれ、フィルムコミッション富士と連携したロケ地探検もやりたい。
この日は特別にうすでついたお餅をふるまってました。
ごちそうさんでした。
まちの駅香り処の池田さんにお香とおしゃれなろうそくをいただきました。
この向こう側が富士税務署。ここが旧の富士市役所だったそうです。
合併で両市の境に移りましたが、そう考えるとここが昔の富士市の中心だった
わけです。
次の世代に残したい古い建物や情報もありました。
この地に駅と商店街ができる前の大地主が松永家。
今は、その名残もないようで、それを発掘をしていくのは、
この地域のこれからの大きなテーマかも。
わずかに残る昔の写真。
商店街の最初からあると言われる松生堂薬局。
せん菓堂の煙突。地面から突き出てるのかと思ったら、足元からL字に
曲がって、空へむかってた。
屋上を見あげると、何やらタワーが。
結局何のためなのかわからなかった…。
4月6日までの期間限定で、空き店舗を使った雛人形をかざった雛の館がオープン。
中では、お茶のサービスと、甘味なども用意されていました。
今回はこちらで、意見交換会。
商店街のアンテナショップ的に使えればいいです。
伊藤先生、本当にありがとうございました。
昔の地図や写真などを織り交ぜて、衰退している商店街への思いを
オリジナルのガイドでしていただきました。
ぜひ、第2第3の富士本町まち歩きを定例化したいと思います。
では、最後に参加してくれた皆さんのご意見を。
・先生の話がわかりやすくてよかった。
・富士本町の歴史を知り、楽しく探検できてよかった。
・面白かったが、もう少し裏通りを歩くとよいかも。
・良い店があるなあと再確認しました。
・富士の第2回もぜひ!
・富士本町「楽々市」とのコラボがよかった。
・もう少し古い建物等の見学を盛り込んで欲しい。
・古い写真、地図を利用してのwatchingは昔を思いだしながら
とても楽しかった。
他におすすめのネタは?
・富士山古道の富士分の探検
・西木戸(マスヤさん)
・富士の特産物をもっと知りたい
・製紙の歴史ツアー
・浮島沼
・中之郷、南松野
・田子浜、港
・大渕